創立
明治19(1886)年7月
所在地
〒839-0837 福岡県久留米市草野町矢作496-1
全校児童
61人
4月10日、入学式。
来賓の方や保護者、先生たちが温かく見守る中、6年生のサポートで、新1年生も、緊張しつつも笑顔で参加できました。
4月18日、歓迎集会、歓迎遠足。
みんな一緒に体育館でゲームを楽しんだ後、発心公園へ遠足。朝の雨もすっかり上がって、春の陽気の中楽しく遊びました。
4月11日 入学式
11名の1年生を迎えました。
児童代表の6年生や地域の方も、
笑顔いっぱいで迎えてくださいました。
4月19日 歓迎集会・遠足
新1年生を歓迎する言葉の呼びかけや
ゲームをして楽しんだ後、 みんなで
発心公園へ遠足に行きました。
5月10日 学習参観 PTA前期総会
今年初めての学習参観に緊張気味の子どもたち。
PTAも、いよいよ活動開始です。
5月14日 読み聞かせ「にじの本だな」
今年も、朝の読書タイムで「にじの本だな」の皆さんに読み聞かせに来ていただきます。子どもたちも楽しみにしています。
5月14日 6年生租税教室
久留米税務署の方に、税金の使途や仕組みについて教えていただきました。
6月3日 4年生「花の小径」花植え活動
草野校区老人クラブの皆さんに教えていただきながら、花の苗を植えました。
6月5日 プール掃除 13日 プール開き
上級生がきれいに掃除してくれたプール。1・3・6年生と2・4・5年生に分かれて、プール開きをしました。
6月20・21日 修学旅行
6年生は、全校のみんなと一緒に作った千羽鶴を携え、平和と歴史、文化を学びに長崎市へ行きました。
6月21日 みそ作り 26日 梅干し作り
地域のゲストティ―チャーのご指導を受けて、校庭で収穫した梅で梅干しをつけたり、味噌をついたりしています。
6月25日 3年生自転車教室
今年も久留米第一自動車学校にお世話になり、自転車教室をしました。草野駐在所のおまわりさんにも来ていただきました。
夏休みを前に、「5・6年生と保護者で学ぶ規範意識」「3・4年生非行防止教室」
「2年生歯磨き指導」「水上救急救命法(着衣泳)」を学習しました。健康と安全に注意して、楽しい夏休みを過ごしてほしいですね。
7月25・26日、5年生は国立夜須高原自然の家で宿泊し自然体験をしました。様々な体験活動を行ったり、他校の人と仲良くなったりと、楽しく充実した2日間でした。
8月6日、出校日。平和集会では6年生が修学旅行を通して学んだことをもとに作った劇「戦争を止めるのは私」を全校で観劇しました。6年生は、8月3日に石橋文化ホールで開催された「平和を語る夕べ」でもこの劇を上演しています。6年生のメッセージが強く伝わってきました。この後各学年で平和学習をしました。
8月11日、ソフトバンクホークスから選手との交流会と野球観戦の招待を受け、希望する子ども達や保護者、先生が参加しました。昨年度被災した小学校への招待で、参加者みんなとても楽しくうれしい時間を過ごすことができました。
8月26日、第2学期始業式の日の夜は、拡大地域委員会を開き教育条件整備についての学習会をしています。来年度の養育条件整備に向け、今年も教職員と保護者とで学習しました。
2学期のスタート!多目的ホールには子どもたちの夏休みの作品がいっぱいです。
9月12日朝の活動は「お話レストラン」
今回は先生たちによる読み聞かせです。
9月4・5日、中学生の職場体験。6年生にはこの機に、中学校の先生による英語の授業体験も実施しました。普段とは違った先生方とのふれあいにわくわくしました。
9月17日から「にじいろ運動会」に向けて活動開始です。応援練習では、赤白の応援団の人たちが下級生に身振り手振りで動きを教えています。
10月5日、「にじいろ運動会」を開催しました。地域の方や来年入学する予定の子どもたちも参加し、精一杯演技をしました。大勢の人たちに参加していただき、みんなで楽しめた、充実感いっぱいの「にじいろ運動会」になりました。
10月22日、PTA主催の全校親子レクリェーションと4~6年生及び保護者の教養講座を実施しました。児童センターの方のリードでにぎやかに活動した後、アドバイザーの白仁田さんから食育について学びました。
11月3日、体育館を会場に草野校区文化祭がありました。小学校からは、4年生がリコーダーの演奏や合奏、歌を披露し、たくさんの拍手をいただきました。草野浮立の伶人の方々の演奏を、初めて聴きました。
11月5日、4年生は校区老人クラブの方々と一緒に、「花の小径」に花苗を植えました。6日には、全校でもプランターに花植えをしました。咲くのが待ち遠しいです。
11月9日、屏水フェスタ2024が開催されました。今年は5年ぶりにPTAによる出店も再開し、大賑わいでした。草野小からは3年生が、朝鮮について学んだことを発信しました。
11月22日、人権集会。各学年の学習発表と全校及び3年生以上での合唱を披露しました。発心保育園の園児は太鼓の演奏を、校区人権協の方たちは「いのちをいただく」の読み聞かせをしてくださいました。みんなで楽しみながら、人権について考える1日でした。
11月27日、ソフトバンクホークスのキャッチボールキャラバン。3年生は、高橋純平さん、矢野みなみさんに、キャッチボールやバッティングのコツを教えていただき、楽しく活動しました。
12月3日、久留米特別支援学校との居住地交流会。対面での開催は実に5年ぶりです。6年生が工夫して準備していた活動を、一緒に楽しむことができました。
12月5日、観劇会「イノシシと月」(劇団さんぽ)円形の舞台を取り囲んだ全校児童は、表情や楽器の音、ストーリーにぐんぐん引き込まれました。体育館に笑い声が溢れ、楽しいひとときを過ごしました。
1月10日、学校が真っ白い雪で覆われました。朝早くから、たくさんの子どもたちが外へ出て、雪遊びをしたりつららを集めたり。みんなで冬を楽しみました。
1月10日、1年生は発心保育園のさぎっちょに参加させていただきました。竹がはじける音と高く上る煙にわくわく。最後は残り火で付けた炭火で焼いたお餅をいただきました。
1月20日、学校環境ISO学習会。運営委員会の6年生が、草野小学校のISOの取組を説明しました。今後も継続してISO認定校として取り組みます。
1月30日、2年生四小合同学習会。町内の四小の2年生全員で、馬頭琴奏者のドランさんに、モンゴルの音楽や生活を教えていただきました。
1月31日、石橋文化ホールで筑後地区音楽祭が行われ、3~6年生で合唱の部に出演しました。「ミュージック」と「ぼくらの日々」を合唱し、美しいハーモニーを披露しました。ほかのいろいろな小学校の合唱も素晴らしかったです。
老人クラブの方々に来ていただき、2月3日に1・2年生が昔遊び体験を、5日には3年生が火起こし体験を行いました。初めて体験する子も多く、歓声が上がってました。
2月13日、今年最後の「お話レストラン」は、図書委員さんからの読み聞かせでした。とっておきの1冊をそれぞれの担当する教室で読んでくれました。
2月13日、入学説明会に4月に入学する新1年生が集まりました。現1年生が用意してくれた学習体験をしたり、現5年生と学校探検をしたりして楽しく過ごしました。
3月のつばき祭りでキッズガイドとして活躍するために、4年生は草野ほとめきあるきの会」の方々に草野町のことを教えていただいています。本番も頑張ります。
4年生は音楽の学習で、ゲストティ―チャーにお琴の演奏について教えていただいています。曲が弾けるようになったら、だれに聴いてもらうか楽しみです。
3月7日、全校で、6年生を送る会を開きました。各学年の出し物やプレゼント、全校遊びで6年生の卒業をお祝いしました。
3月8日、草野つばき祭りに、キッズガイドとして4年生が初出演。学んできたことを生かして、草野の良さをアピールしました。。
3月13日、卒業式。4・5年生と保護者、学校運営協議会の方、先生達に囲まれ、6年生が卒業しました。会場中に呼びかけと歌声が響きました。
4月11日 入学式 12名の1年生を迎えました。
4月21日 1年生を迎えて 歓迎集会・歓迎遠足
「にじの本だな」の読み聞かせ
5月24日 3年生自転車教室
6月7日 4年生SOSの出し方教室
6月5日6年生プッシュプロジェクト
6月8・9日 6年生修学旅行(長崎市内 戦争と平和、歴史と文化を学ぶ)
全校学び合い
6月26日 6年生租税教室
6月15日 プール掃除
プール開き
7月7日 1・2年生が、西鉄バスに七夕の飾り付けをしました。
7月10日の豪雨により、校庭もプールも運動場も被害を受けてしまいました
究真館高ラグビー部の部員や先生方が ボランティア作業に駆けつけてくださいました。
市内の小中学校の先生方にも駆けつけていただき、草野小の職員も元気が出ました!
7月21・22日、5年生は国立夜須高原自然の家で宿泊体験を行いました。
8月4日出校日。平和集会の後、各学級で平和について学習しました。
8月24日、運動場が完成!!
8月25日、第2学期始業式!
9月5~6日、4名の中学生が草野小学校で職場体験をしました。
9月12日、にじいろ運動会の練習を開始しました!
9月30日、多くの人たちへの感謝の思いを込めて… にじいろ運動会‼
10月13日「みんながわかる、みんなでわかる」全校学び合いをしました。
10月12日、町内の1年生が一堂に会して屏水校区1年生4小合同学習会。
10月19日。ぺさんをお招きし、韓国について学ぶ3年生4小合同学習会。
10月26日、視覚障害のある方との出会いを通して、4年生4小合同学習会
10月18日、実際に水俣へ学びに行くことができた、5年生4小合同学習会
11月1日、4年生が老人クラブの方々と、花の小路に花苗を植えました。
11月11日、屏水フェスタ。4年ぶりの集合開催でした。本校の5年生が、水俣について学んできたことを、劇を通して発表しました。各校・幼稚園保育園の人権作品や各校区の人権啓発の取り組み、7月10日の豪雨災害に関する展示、様々な体験コーナーなど、屏水校区の幼保・学校・地域がみんなで作り上げた、素晴らしい一日となりました。
11月15日、全校児童縦割り班でプランターに花苗を植えました。
11月16日、今回は図書委員さんによる読み聞かせ「お話会」です。
11月21日、久留米市人権・同和教育実践事業発表会。
11月22日、火災避難訓練。消防署の方にご指導いただきました。
11月30日、寒さに負けず、全校外遊び。たくさん走り回りました。
12月3日、第2回PTA資源物回収を実施しました。
1月8日、3・4年生で路線バスをクリスマス仕様に飾り付けました。
12月8日、絵本「おひさまとおつきさまのけんか」読み聞かせ(平和学習)
12月13日、晴天の下、校内持久走記録会を実施しました。
12月15日、自衛隊小郡駐屯地の音楽隊が演奏に来てくださいました。
1.17 人権集会
各学年から、人権学習に関する劇や調べたことの発表をしました。また、草野校区人権啓発推進協議会の方からのお話や絵本の読み聞かせもありました。
みんなで人権について考え楽しんだひとときでした。
1.25 屏水校区6年生四小合同学習会 「生き方」について考えました。
1.30 1・2年生が老人クラブの方々と一緒に昔遊びを楽しみました。
2月1日、全校朝会で大谷翔平選手からのグローブが披露されました。
2月1日、四小合同学習会。馬頭琴の演奏とモンゴルについて学びました
2月9日、新入生入学説明会。保護者への説明と在校生との交流会。
2月21日、地域学校協議会の方々も学習を参観されました。
2月21日、PTA校旗総会。R6年度の役員さんが承認されました。
2月28日、南山荘で、雛飾りと椿の写真を鑑賞しお抹茶をいただきました
3月7日、6年生への感謝を込めて、6年生を送る会をしました。
3月14日、保護者、ご来賓、5年生、教職員に囲まれ、6年生が卒業…
4月11日 入学式
11名の1年生を迎えました。
児童代表の6年生や地域の方も、
笑顔いっぱいで迎えてくださいました。